令和7年度 ランドスケープ施設見学会のご案内 New! |
【日 時】令和7年6月13日(金)14:00〜16:00 (※雨天決行)
【見学地】大阪市北区:グラングリーン大阪(大阪駅 旧JR北ヤード跡)
【集 合】場所:JR大阪駅構内1階 日本旅行前
時間:13:40
【行 程】
14:00 UR都市機構の担当者による説明
15:00 グラングリーン大阪の見学・探訪
16:00 現地解散
【参加費】
会員:500円 非会員:1,000円
※資料代としていただきます。
【定 員】30名
【申 込】
6月3日(火)までにFAXかEメールでお申込みください。
FAX:06-6311-3143
mail:hanshin*or.jp
※*を@に置き換えて送信してください。
※造園CPD認定プログラムです。申込用紙にCPD番号を記入してください。
【問合先】
(一財)日本造園修景協阪奈和支部事務局(担当:森下)
大阪市北区西天満-10-3 造園会館 内 TEL:06-6312-4553
|
詳細はこちら
>>PDF |
「合同 視察研修会」のご案内 New! |
【日 時】令和7年5月13日(火)(雨天決行)
【募集人数】40名(先着順)観光バス1台
【参加費】8,000円(バス、研修会場費含む)
【集合場所】8:50までに 名古屋駅 新幹線側 銀の時計前集合
(9:00バス乗車)
【研修内容】
10:00〜16:00 第42回全国都市緑化ぎふフェア(岐阜県各所)
視察先(ワールド・ローズガーデン/ぎふ清流里山公園/養老公園/
岐阜県百年公園/各務原公園等、休憩12:00〜12:30)
17:00頃 名古屋駅 新幹線側着
【講 師】
岐阜県都市公園・交通局 都市公園課 都市緑化フェア推進室長
棚橋 幸浩 氏
【参加にあたっての注意事項】
・悪天等によって内容の変更または中止となる場合があります。
・発熱や体調不良の場合には、緊急連絡先へ連絡のうえ、参加をお控えください。
【申込先】
(一財)日本造園修景協会東海支部(大島造園土木(株) 内)
FAX:052-218-6690
mail:matsukawa_k*oshimazoen.co.jp
※*を@に置き換えて送信してください。
【申込期限】
令和7年4月25日(金)まで
|
詳細はこちら
>>PDF |
「私のランドスケープ」のご案内(終了) |
【開催日】令和7年2月15日(土)14:00〜17:00
【開催方法】無料公開 会場参加/WEB参加(Zoom) ハイブリット形式
会場:キャンパスプラザ京都 第6講習室
(京都駅北西側)で開催予定
※会場参加は申し込み先着20名とさせて頂きます。
※会場参加の可否は希望者の方へ別途メールでご連絡致します。
【プログラム】
第1部:講演 14:10〜16:10
■産業の部 14:10〜14:50
大平 一貴 氏 株式会社大平造園
「微調整と収まり」
■官庁の部 14:50〜15:30
貴瀬 翠 氏 京都市建設局みどり政策推進室
「京都市のみどり〜緑の基本計画の視点から〜」
■学術の部 15:30〜16:10
植地 俊輔 氏 京都府立大学大学院博士課程
「都市における街路樹の価値」
第2部:パネルディスカッション 16:20〜17:00
<パネリスト>
大平 一貴 氏(株式会社大平造園)
貴瀬 翠 氏(京都市建設局みどり政策推進室)
植地 俊輔 氏(京都府立大学大学院)
コーディネーター:福井 亘 氏(京都府立大学大学院教授)
【申込方法】
下記事項をご記入の上、QRコードもしくはメールでお申し込みください。
@お名前/Aふりがな/Bご所属/Cメール/D造園CPD番号(お持ちの方のみ)
E会場参加希望/WEB参加希望のいずれか
※本シンポジウムは造園CPDプログラム申請中です。
【申込〆切】
令和7年2月7日(金)まで
|
詳細はこちら
>>PDF |
「2024くまもとランドスケープ 秋の学習会」のご案内(終了) |
【日時】令和6年11月16日(土)14:30〜18:00
【場所】熊本城ホール会議室
熊本県熊本市中央区桜町3-40
【内容】
14:00〜14:30 講演会受付
14:30〜14:35 支部長 あいさつ
14:35〜15:35 講師:熊本市都市建設局 秋山義典局長
15:35〜16:15 講師:木上梅香園(株) 代表取締役 木上善貴氏
16:15〜16:55 講師:伊勢造園建設(株) 代表取締役 山隈晶彦氏
休憩10分
17:05〜17:45 パネルディスカッション
コーディネーター:西日本短期大学緑地環境学科
西川真水教授
17:45〜18:00 意見交換・閉会
【参加費】 無料
【申込締切】
令和6年11月11日(月)まで
※締切日以降の申込は下記申込み先に直接電話でご連絡下さい。
※できるだけメールでお願いいたします。
【申込先】
一般財団法人日本造園修景協会 熊本支部
広報・事務担当:亀井
株式会社大揮環境計画事務所 気付
〒861-8043 熊本市東区戸島西1-29-66
Tel:096-365-1745
FAX:096-237-7271
【その他】
この研修は造園CPDプログラムの認定を申請予定です。
登録番号をお持ちの方は参加申込用紙にご記入下さい。
|
詳細はこちら
>>PDF
|
「第6回 みどりの交流フォーラム」のご案内 (終了) |
【日 時】令和6年10月25日(金)13:20〜16:30
受付:13:00〜
【開催場所】造園会館 2階会議室
大阪市北区神山町2-2
【プログラム】
◆事例発表 13:30〜15:10
「私が取り組んだ最近の事例で皆さんにお知らせしたいこと-6」
<発表者>
若菜 遼甫氏(奈良県観光局 奈良公園室 主事)
上田 昇平氏(大阪公立大学大学院 農学研究科緑地環境科学専攻
環境動物昆虫学 准教授)
徳田 一輝氏(淀川河川公園管理センター 企画運営課 企画運営リーダー)
濱中 真理子氏(安満遺跡公園管理事務所 副所長)
◆休憩・名刺交換会 15:15〜15:40
◆意見交換会 15:45〜16:30
事例発表者がパネリストになり来場者も参加して意見交換会をします。
コーディネーター:井上 惠氏(日本造園修景協会阪奈和支部 フォーラム実行委員長)
【参加費】
日本造園修景協会会員:無料、 非会員:1,000円(当日徴収)
【申込期限】
令和6年10月21日(月)まで
先着20名
【申込先】
申込み票にご記入頂き、できるだけFAX かメールでお申込下さい。
一般財団法人日本造園修景協会 阪奈和支部
FAX:06-6311-3143
Tel:06-6312-4553
【その他】
このフォーラムは造園CPD申請の予定です。
|
詳細はこちら
>>PDF
|
令和6年度 造園修景講演会のご案内 (終了) |
【日 時】令和6年7月20日(土)14:15〜16:30
13:00〜14:00兵庫県支部総会開催
【会 場】神戸市中央区文化センター 1001号室
(神戸市中央区東町115番地)
【講演会】
14:15〜15:15
講演題目:リノベーション時代における造園家の仕事
講師:兵庫県大学・淡路景観園芸学校 教授 平田 富士男氏
15:30〜16:30
講演題目:東遊園地の再整備〜まちを活かし、まちを変える公園づくり〜
講師:株式会社公園マネジメント研究所 代表取締役 恵谷 真氏
17:00〜
東遊園地「park kitchen WEEKEND」において懇親会及び意見交換会
(会費:4,000円) 参加希望者は事前にご連絡下さい。
【受講料】
日本造園修景協会会員 無料
非会員 1,000円(資料代)
※当日、会場にてお支払い下さい。
※なお、当日、会場にて日本造園修景協会及び同兵庫県支部の会員にお申込みいただける方は、無料といたします。
【お申込み】
事前にFAXかメールにて以下お申込み下さい。
当日の申込みについても受け付けます。
(一財) 日本造園修景協会兵庫県支部 事務局
FAX:078-557-9924
|
詳細はこちら
>>PDF
|